京都発!和紙をつかった紙風船 にわとりの子ども。黄色い産毛をまとい、鳴き声をあげます。 ひよこの語源は諸説ありますが「ひよひよ」と鳴く小さなもの、からきていると言われています。 まだまだ「ひよっこ」ですが、4か月から半年程度でにわとりに成長します。 貼り紙(羽、くちばし、尾羽、足):阿波和紙 本体サイズ:直径 約9cm Made in Japan モニターの発色具合によって実際の商品と色合いが異な...
京都発!和紙をつかった紙風船 上から見るか、横から見るか。 赤い尾ヒレをなびかせ優雅に泳ぐ金魚たち。 浮草を入れるとかくれんぼする可愛い姿が見られます。 江戸時代から夏の涼を感じさせるものとして、庶民に広く愛されてきました。 貼り紙(背ビレ、腹ビレ、尾ビレ):阿波和紙 本体サイズ:直径 約14cm Made in Japan モニターの発色具合によって実際の商品と色合いが異なる場合があります 在庫...
京都発!和紙をつかった紙風船 世界中で飼われている猫。 日本では奈良時代に書物をネズミから守る益獣として飼われたことが始まりと言われています。 黒猫は暗闇で目だけが光って見えることから、魔除け厄除け、また幸運、商売繁盛の象徴とされます。 貼り紙(耳、鼻、尻尾):阿波和紙 本体サイズ:直径 約14cm Made in Japan モニターの発色具合によって実際の商品と色合いが異なる場合があります 在...