京都発!和紙をつかった紙風船 赤い鶏冠(とさか)を持つにわとりは、古くから観賞の目的で飼われ、日本人に親しみのある鳥です。 翼はありますが比較的小さく、飛ぶことは得意ではありません。 早朝「コケコッコー」と大声で鳴くのは雄鶏だけです。 貼り紙(羽、くちばし、鶏冠など):阿波和紙 本体サイズ:直径 約14cm Made in Japan モニターの発色具合によって実際の商品と色合いが異なる場合があり...
京都発!和紙をつかった紙風船 鮪(まぐろ)は日本人に最も愛されている赤身魚。 水の抵抗を受けないよう無駄のない紡錘形の体をもち、高速で海を回遊します。口を開けて泳ぎ、エラを通過する水から酸素を取り入れて呼吸するため、一生休むことなく泳ぎ続けます。 貼り紙(尾ビレ、腹ビレ、背ビレなど):阿波和紙 本体サイズ:直径 約14cm Made in Japan モニターの発色具合によって実際の商品と色合いが...
京都発!和紙をつかった紙風船 柴犬のぽち。 天然記念物に指定された日本犬種の一種で、短毛で立ち耳、くるんと巻いたしっぽが特徴的です。 「ぽち」の語源は、元々ぶち模様の犬を「ぶち」と呼んでいたことから、 「ぶち→パッチ(英語でブチの意味)→ぽち」と変化したと言われています。 貼り紙(耳、鼻、尻尾):越前和紙 本体サイズ:直径 約14cm Made in Japan モニターの発色具合によって実際の商...